- 事務所概要
- 料金案内
- お問い合わせ
- 相談事例
- お客様の声
- 個人情報保護方針
- 法改正・トピックス
- トピックス:喫煙可能室設置施設届出はお済ですか?
- 配偶者が自宅に住み続けられる権利が創設されます
- お役立ち情報:遺産分割前に預貯金の一部引き出しが可能になります。
- お役立ち情報:特別寄与料の請求が可能に
- お役立ち情報「法務局で自筆証書遺言書が保管できるようになります」
- お役立ち情報「相続による空き家対策の軽減措置が延長されます」
- お役立ち情報「新規の収集・運搬の講習会について」
- お役立ち情報「古物営業法が改正されました」
- 事務所ブログ
- ブログ:近況
- ブログ:だって人間だもの
- ブログ: 新年あけましておめでとうございます
- ブログ:沼津財務事務にて免税軽油使用者証交付申請
- ブログ:それぞれの影響
- ブログ:近況
- ブログ: あけましておめでとうございます。
- ブログ:イブのお仕事&年末のご挨拶
- お知らせ:年末年始休業日のご案内
- ブログ:お客様宅にて遺言公正証書の作成
- ブログ: 建設業の決算届出
- ブログ: 遺言公正証書の作成でした
- ブログ: 珍しいナンバープレートの車両手続き
- ブログ: 静岡県庁にて最終協議
- ブログ:名古屋入国管理局にて在留特別許可申請
- ブログ:静岡入管にて配偶者ビザ更新申請
- ブログ: 地元にて結婚式に参列
- ブログ:名古屋入管にて永住許可申請を行ってきました
- ブログ:産廃収集運搬業の申請でした
- ブログ:夏季休暇の思い出話
- ブログ 建設業の業種追加申請に行ってきました
- ブログ: VISA相談が増えています
- ブログ:贅沢な頂き物&休業日のご案内
- ブログ:令和になりましたね
- ブログ:企業法務・相続・車庫証明手続きでした
- ブログ: 神奈川県庁に産廃申請に行ってきました
- ブログ: 静岡県の産廃申請に行ってきました
- ブログ:山梨県庁に産廃申請に行ってきました
- ブログ:新年度の始まりは相続手続きから
- ブログ:静岡県の産業廃棄物収集運搬業申請に行ってきました
- ブログ: 震災から8年、、事務所の近況
- ブログ:内容証明郵便の作成
- ブログ:離婚協議書の作成業務
- ブログ:東部総合庁舎にて協議
- ブログ:公正証書遺言の作成と撤回手続きを行ってきました
- ブログ「法改正との闘い」
- ブログ「あけましておめでとうございます〜出国税始まります〜」
- ブログ「今年もありがとうございました」
- ブログ「外国人労働者受け入れ拡大について」
- ブログ「無事に在留資格変更許可となりました」
- ブログ「神奈川県庁にて産廃許可を申請してきました」
- 東京都の産廃許可を申請してきました
- 山梨県庁にて産廃許可を申請してきました
- ご当地ナンバープレートの交付手続き
- 相続に伴う自動車の名義変更を行ってきました
- 在留資格変更許可申請に行ってきました
- 建設業許可申請に行ってきました
- 行政書士の1日をご紹介
- 相続手続きは種類がいっぱいです
- 古物商申請に行ってきました。
- 静岡県の産廃許可申請を行ってきました
- 雨でも関係ありません
- VISAのご相談
- 産業廃棄物収集運搬のご相談が増えています。
- もう、踊れないな・・
- 新緑の季節ですね
- お客様より頂きました
- 常に勉強
- 野焼きとひな祭り
- 離婚協議書のご相談が増えています
- 車庫証明申請
- 事務所からのお知らせ
- 現在、民事関係(相続・遺言・離婚等)の相談を見合わせています
- 事務所移転のお知らせ
- 夏季休業のご案内
- 5/11日12日の休業のご案内
- 産業廃棄物収集運搬業
- これだけは知っておきたい収集運搬業取得の5つの要件
- 知らないと損する産業廃棄物の定義と種別
- もっと詳しく見る産業廃棄物の種類
- 廃棄物の種類に適した運搬容器
- 許可取得の注意ポイント
- マニフェスト(廃棄物管理票)の種類
- 許可申請に必要な書類
- 法人設立(個人開業)して間もないのですが許可は取得できますか?
- 個人事業主から法人成りした場合は、許可はどうなりますか?
- 講習受講者は社長や役員でなければ許可はおりませんか?
- レンタカーとリース車でも許可は取得できますか?
- 知人の産廃業者から車を譲ってもらう場合
- 車検証の使用者欄が会社名義ではないのですが大丈夫でしょうか?
- 関東圏の許可は車両規制があるの?
- 排出事業者との委託契約書の締結
- よくあるご質問
- 特別管理廃棄物の処理・運搬について
- 石綿(アスベスト)関連の廃棄物の処理
- PCB廃棄物の処理と運搬
- 感染性廃棄物
- 建設業許可
- 建設業許可取得のメリット・デメリット
- 建設業許可が不要な工事
- 建設業許可新規取得の6つの要件
- 知事許可と大臣許可の違い
- 一般建設業と特定建設業の違い
- 二種類の一式工事と27種類の専門工事
- 許可申請に必要な書類
- 許可取得後の手続き
- 障害福祉サービス事業申請
- 就労継続支援A・B型指定申請
- A型事業所の特色
- B型事業所の特色
- サービス管理責任者の実務経験
- その他許認可申請
- 古物商許可
- 法人設立
- NPO法人
- NPO法人とは
- 役員の仕事と責任
- 認証率はどのくらい?
- NPO法人のメリット
- NPO法人のデメリット
- NPO法人設立の要件
- 相続手続き
- ≪対応事例≫
- 弟が行方不明で相続手続きができない
- 母が重度の認知症で話し合いができません
- 妹が海外在住、相続手続きはどうしたらいいの
- 死亡した夫の借金を調査したい!
- その遺言書納得できません
- 相続放棄した事実を連絡しなきゃだめ?
- 遺言書がある相続はどう進めればいいの
- 相続放棄すると保険金は受け取れないの?
- 公正証書遺言を作った形跡があるのに、遺言書が見つからない
- 相続手続き一覧
- 相続手続き一連の流れ
- 遺言書の作成
- ≪相談事例≫
- 夫婦連名で遺言書を書きたい
- 遺言書で「認知」はできますか
- 財産を相続させたい息子が病気がち・・
- ピンピンコロリ・・理想の最期
- お墓も『お引越し』が必要?!
- 遺言書は何処で保管すべき?
- 遺言書の種類
- 専門家が遺言書作成をすすめるケース
- 遺産は少ないから揉めないですよね?
- 認知症の母の預金を兄が使い込みしている
お問い合わせ・ご予約はお気軽に
行政書士鈴木りえ法務事務所
〒411-0035 静岡県三島市大宮町3丁目20-22 パークサイド・レオ1F
TEL 050−3578−6420
FAX 050−5370−0463
メールはこちらから
アクセス
