こちらの記事も読まれています
《前のページへ 次のページへ》建設業許可取得のメリット・デメリットあなたは建設業許可を取得しようとお考えでしょうか?建設業許可を取得することでどんなメリットがあるのか?逆にデメリットはあるのか?きちんと理解してから許可を取得したい人のために、建設業許可のメリット、デメリットをわかりやすく解説していきます。建設業許可取得のメリット建設業許可のメリットは大きく分けて4つあります。500万円以上の工...
《前のページへ 次のページへ》許可が不要な工事建設工事には、許可を受けていなければ施行することができない工事と許可を受けなくても施行できる工事があります。建設業法では、以下のとおり定められています。建築一式工事の場合@ 1件の請負代金が1,500万円(消費税込)未満の工事A 請負代金の額に関わらず、木造住宅で延べ面積が150u未満の工事(主要構造部が木造で、延床免責の1/2以上を居住の用に供...
《前のページへ 次のページへ》新規で建設業許可を取得の6つの要件1経営業務の管理責任者がいること2専任技術者が営業所ごとにいること3財産的基礎があること4誠実性があること5欠格要件に該当しないこと6暴力団の構成員になっていないことそれでは1つごとに詳しくみていきましょう
《前のページへ 次のページへ》知事許可と大臣許可の違い建設業許可は「知事許可」「大臣許可」に区分されています。この区分の違いは、許可を受けようとする建設業者の設ける営業所の所在地が区分され、1つの都道府県にだけ営業所を置く場合は、その都道府県知事に対して許可申請を行い、営業所が2つ以上の都道府県に置く場合は国土交通大臣に許可申請を行うことになります。国道交通大臣許可営業所が複数の都道府県に存在...
《前のページへ 次のページへ》一般建設業と特定建設業の許可の違い建設業は一般建設業特定建設業に区分されています。下請に出すかがポイント特定建設業は発注者から直接工事を請け負った工事について、下請代金の額が4,000万円以上(建築一式工事は6,000万円以上)となる場合に必要となる許可です。※下請代金の額は、一次下請の下請代金の合計額が4,000万円(6,000万円)以上であるか否かで判断され、...
《前のページへ 次のページへ》2種類の一式工事土木一式工事土木系の建設工事のうち、原則として元請業者の立場で総合的な企画、指導、調整の下に土木工作物を建設する工事であり、複数の下請業者によって施工される大規模かつ複雑な工事をいいます。工事例橋梁、ダム、空港、トンネル、高速道路、鉄道軌道(元請)、区画整理事業、道路工事を一式として請け負うも建築一式工事建築系の建設工事のうち、原則として元請業者の...
《前のページへ 次のページへ》建設業許可申請に必要な書類建設業許可申請に必要な書類は大きく分けて建設業許可申請書類一式と添付書類等です。建設業許可申請書類一式建設業許可申請書役員等の一覧表(個人は提出不要)営業所一覧表証紙張り付け用紙専任技術者一覧表工事経歴書直近3年の各事業年度における工事施工金額使用人数誓約書経営業務の管理責任者証明書専任技術者証明書使用人数一覧表賃借対照表損益計算書営業の...
《前のページへ 次のページへ》許可取得後の手続き建設業の許可を受けた業者には、許可取得後にも下記に応じで様々な書類の提出義務が生じます。項目内容@5年ごとの更新手続き許可を受けている建設業を継続して行う場合A毎事業年度終了後の決算変更届決算期から4か月以内に提出B事業年度終了後4か月以内に提出する変更届使用人数の変更定款の変更第3条に規定する使用人一覧表の変更国家資格者・管理技術者一覧表に記載し...