こちらでは、寄せられた相談例のうち代表的なものを載せています。
それぞれのケースで、どのような対応や手段をとることができるのかなどを載せております。
*実例の相談例をそのまま載せたものではありません。
次のページへ進む≫
こちらでは、寄せられた相談例のうち代表的なものを載せています。
それぞれのケースで、どのような対応や手段をとることができるのかなどを載せております。
*実例の相談例をそのまま載せたものではありません。
次のページへ進む≫
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫夫婦で共同の遺言書を書くことはできますか結婚して50年を迎え、夫婦で遺言書を書くことにしました。一緒に築いてきた財産なんで、子供達への遺言内容も一緒に考えています。夫婦連盟で遺言書は書いても大丈夫ですか?70代ご夫婦ご夫婦で同一の遺言書によって二人以上の者が遺言をすることはできません。共同遺言を認めると、自由に撤回・変更ができなくなるなど、遺言者の最終...
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫遺言書で認知をしたい。気を付ける点はこの度、病気をわずらい余命が残りわずかだと医者に言われました。私には認知していない子どもがいます。今さらではありますが、遺言で認知を行い、遺産くらいは相続させてあげたいと考えました。なにか注意すべき点はありますか?60代・男性胎内にある子(胎児)でも認知することができますが、母の承諾が必要です。成人の子の認知は、その...
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫息子が病気がち・・もしも息子が私よりも先に逝ってしまったら私には二人の息子がいます。うち長男とは同居しており、面倒を見てもらっているため、遺言書で私の大半の財産を長男に相続させようと思っています。しかし、長男は体が弱く病気がちです。万が一、長男が私よりも先に逝ってしまった時、私が書いた遺言書はどうなってしまいますか?60代男性あなたよりも先に長男が亡く...
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫ ピンピンコロリが理想・・延命治療を拒否できますか?「延命治療を拒否する」ことを明確にしたいのですがどうすればいいですか?60代・男性「尊厳死宣言書」を公正証書で作ることができます。 公正証書遺言の作成の時に一緒に作られる方が多いです。〜リビングウィル〜尊厳死について尊厳死とは、苦痛を緩和する治療のみ行い、不要な延命治療は行わずに死を迎えるとい...
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫お墓も「お引越し」できますか?地方にある先祖のお墓の管理ができなくなってきました。墓を守っているのは私しかいません。私の家の近くにお墓を引っ越しすることはできるのでしょうか?60代男性遠方の墓地から自宅近くの墓地へお墓の引っ越しを行う「改葬」手続きがあります。改葬にも種類があり@お墓と遺骨を一緒にA先祖全ての遺骨のみB特定の遺骨のみC骨壺から一部の遺骨...
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫遺言は何処で保管すべきですか?平成30年7月に法案可決により、平成32年7月10日から法務局にて遺言を保管できることになります。自分で遺言書を書いたのですが、恥ずかしくて周囲には秘密にしています。 皆さんは何処で遺言書を保管されているのでしょうか?60代男性遺言書の保管場所は困ってしまいますね。当事務所の経験上、事前に信頼する人に預けていたり、大切な書類...
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫遺言書にはどのような種類があるのですか?今後の事を考えて遺言書を残そうと思っていますが、いくつか種類があることを知りました。どのような種類やメリット・デメリットなどを教えてください。80代男性遺言書にはいくつか種類があります。一番身近な遺言書は自筆証書遺言と公正証書遺言になります。種類別のメリット・デメリットは下記の通りです。身近なのは「自筆証書遺言」と...
≪前のページへ戻る 次のページへ進む≫専門家から見てどのような人が遺言を作っておくべきですか?遺言を書きたいと思っています。ただ遺言書と聞くとお金持ちが書くイメージがありますが、私のようなごく普通の主婦が書くのは変ではありませんか?どのような方が書くものなのか、書いておいてほうが良い方などおりましたら教えてください。50代女性お金の多い少ないに関わらず、遺言を残される方は多数いらっしゃいます。...
≪前のページへ戻る 次のページへ≫遺産が少ないけど遺言を作っておくべきですか?遺言を書こうか迷っています。不動産はないので、預貯金1,000万円くらいしか遺産はありません。子供達も仲が良いし、書かなくても揉めることはないかと思っていますが・・書いたほうがいいでしょうか?70代女性家庭裁判所にて調停を行っていた事件のうちの大半が、遺産価額1,000万円以下、5,000万円以下の遺産を巡りもめてい...
≪前のページへ戻る 遺言書トップページへ≫母と同居している兄が母の貯金を勝ってに使っている私には80代の母、母と同居している兄がいます。兄は40歳を過ぎても定職につかず、お金がなくなると母に金をせびっているようです。私は遠方に嫁いでしまったので、母の面倒を見る事もできず、近くに頼れる親戚もいません。母は以前から物忘れがひどく、軽い認知症と診断されていましたが、最近症状が進んだようです。そのため兄...